The AKKESHI 厚岸(あっけし)蒸溜所 堅展(けんてん)実業(株) 北海道

厚岸蒸溜所の誕生

洗練された品格漂う風貌で目を引く東京人、樋田恵一(といたけいいち)氏。堅展実業株式会社社長であり、2016年11月より稼働した北海道厚岸郡厚岸町の厚岸蒸溜所のオーナーでもあります。

アイラモルトをこよなく愛し、ついにはこの日本でアイラのようなウイスキーを自ら作りたいとの想いが高じ、場所探しに奔走しました。そして、結果的にここ以外は考えられないと選んだ土地が、北海道の厚岸(あっけし)町でした。厚岸湾と厚岸湖を望む厚岸町は海霧に覆われる事でも有名です。冷涼にして湿潤、そしてアイラ島を凌ぐほどの豊かな海産物が一年を通じて目白押しなのです。特に、一年中生牡蠣を食べられるのは、日本広しと言えど厚岸だけです。これは樋田氏の心をくすぐりました。

「自分達が作ったピーティなモルトを厚岸産の生牡蠣にかけて食べられるなんて最高じゃないか!」

 

そして2014年には、厚岸町の土地を購入し、まずは国内他社蒸溜の原酒で熟成に関する調査を開始します。熟成環境に自信を得た樋田氏は、着々と2016年の操業開始に向けての準備を重ねていきます。

ラムサール条約(水鳥湿地保全条約)にも登録されている別寒辺牛湿原(べかんべうししつげん)に隣接する土地のピート層を掘り出し、発泡スチロールを敷き詰めて作った基礎(コロンブス工法)の上に鎮座したその白い建物は、 まさにピート湿原に浮かぶ蒸溜所と言えます。

 

☆お酒を愛する人のためのweb雑誌“DRINK PLANET”様の樋田恵一氏の必読記事はこちらから http://www.drinkplanet.jp/bartenders/view/86



北の大地が育むウイスキー ~ジャパニーズアイラモルトを目指して~

蒸溜所の北を流れる尾幌川の上流域を目指すと、小さな川幅のホマカイ川に辿り着きました。スコットランドで見たのと同様で茶褐色の澄んだ水でした。

この付近に貯水池があります。ジャパニーズアイラモルトを標榜する厚岸蒸溜所ならではの“水”がここに湧き出しているのです。

蒸溜所に隣接して広がる別寒辺牛湿原を流れる川。下の動画はコンキリエさんの空撮鳥瞰映像。丹頂鶴になった気分で厚岸モルトと共にご覧下さい。

愛冠(あいかっぷ)岬からは、アイラ島にも負けない、絶景が見られます。愛冠岬へは町の中心から車ですぐのところです。駐車場から展望台までは10分ほど。林の中は鹿の群れが住んでいます。

昆布漁に向けて、一斉にスタートする真っ黒に焼けた男たちの舟。獲れた昆布を砂利の上に晒して乾かす様も壮観です。

厚岸町内の森を、立崎所長自らが同行し、ミズナラの古木を選定し、伐採します。最初に出来上がった厚岸産ミズナラ樽には、2018年の8月にニューメーイクが充填され、眠りに就きました。以後、定期的に町内の森に入り、ミズナラを採取します。原生する生きたミズナラから選ぶことができるのは厚岸、そして秩父の強みと言えます。

調達したミズナラ材は地元のベカンクラフトさんで乾燥、製材された後、洋樽工場に運ばれ、パンチョン樽に組まれます。漏れ易い材の為、厚く製材されており、通常のパンチョンが480Lなのに対して、ミズナラ樽は450Lほどになります。

蒸溜所の周辺にはエゾ鹿の家族も訪れます。町内には希にヒグマも出没し、湿原や厚岸湖にはタンチョウヅルやオジロワシなども羽根を休めています。

特筆すべきは、水源のホマカイ川(尾幌川上流域)。まさにスコットランドのごとくピート層を通って湧き出たその水は茶褐色をしているのです。同時に、近い将来には、厚岸湾の影響を受けた、海藻を含む海ピートと、内陸の牧場が広がる高層湿原地帯の山ピートの2つの個性を持つピートを使用し、自家製のピーテドモルトも製造する予定なのです。ピートと一言で言っても、1mm堆積するのに1年もかかるとの説もあります。植物や海藻が完全に分解しない状態で堆積するため、非常に繊維質の多い土なのです。それを1メートルほど切り出し、数カ月乾燥させます。(ピートは80%が水分)一度発火すると、大量の煙を発生し、長時間燃え続けます。泥炭層の山火事がなかなか消えないのはこのためです。ピートを使った発電所も世界には存在しますが、今は資源保護の観点から、使用は厳しく管理されています。

まさに大地の恵み(歴史的遺産)を贅沢に使わせて頂くのがピーテドモルトウイスキーなのです。

 

厚岸の夏は最高25度前後、真冬は氷点下20度前後に達することもあり、他の国内蒸溜所と同じく、その気候には大きな寒暖差があります。一年を通してあまり気温の変わらないスコットランドには無い日本ならではの気候です。とりわけ寒冷低温帯での寒暖差は、本州や九州の蒸留所には無い北海道道東厚岸町の大きな特徴です。

 

アザラシの生息する大黒島付近の荒波で昆布漁をする小船が、レースさながらのスピードで波を跳ねる様は大迫力です。そんな厚岸湾のミネラルを含んだ海霧が、勢いよく空を駆ける風景はまさに映像美の世界。その霧が熟成庫に降り注ぎます。この湿潤な気候が旨い原酒の熟成に欠かせません。さらにはアイラ島と同じく、海霧が運んで来る塩分が、熟成中の原酒に与える影響も期待できます。

 

一方で、厚岸町内では大麦の生産も始まっています。同じく町内の森林での樹齢100~200年に達するミズナラの伐採が北海道庁森林室の管理下で行われます。放っておけば立ち枯れしてしまうミズナラの老木が厚岸蒸溜所に譲渡されるのです。1年ほど自然乾燥した後、製樽工場にてパンチョンのミズナラ樽として成型されます。通常出回る旭川産のミズナラではなく、厚岸産のミズナラ樽の誕生です。

 

厚岸産大麦、厚岸産ピートとそのピート層を通った水源、厚岸産水楢(ミズナラ)樽、厚岸湾の海霧に包まれる熟成庫、それらすべてが繰り出す厚岸産モルトウイスキーを、蒸溜所では“AKKESHI ALL STAR(S)”と呼んでいます。そう遠くない将来、皆さんはそれを口にする瞬間に立ち会うことになるでしょう・

 

このように、厚岸蒸溜所は圧倒的な大自然の恵みを受けたポテンシャルの高いウイスキー造りを世界に向けて発信して参ります。

 

 

 

2018年に厚岸湾を望む丘の上に建てられた3番目の熟成庫。隣にはブレンダー棟が建設されました。厚岸湾と厚岸湖を眺めながら、テイスティングが重ねられていきます。

JR厚岸駅前のホテル五味さんの前を家族で散歩するエゾシカ。町を移動していると、そこかしこで鹿の群れに遭遇します。レンタカーで厚岸を回られる方は、雪道の凍結よりも、鹿との衝突事故に気をつけないといけません。



男たちの夢 葛藤 そして 覚悟

厚岸蒸溜所の誕生には、多くの人達の友情と支援がありました。当事者達は敢えて語ろうとしませんが、各地の新規蒸留所の支援をしているかのVW社が唯一正式に技術指導の契約をしている蒸留所でもあります。プロジェクトの初期段階から、VW社社長と樋田氏はスコットランドにも同行し、ポットスチルなどの蒸留機器の製造計画を進めてきました。

 

現場では、蒸溜所所長の立崎勝幸氏により徹底的な品質管理や数値管理がなされています。特に立崎氏は濃厚で澄んだ黄金色の麦汁を絞ることに並々ならぬこだわりを持っています。それはまさに超一流の和食の料理人がとる出汁のよう。光り輝く甘く芳醇な液体。それこそが厚岸モルトの様々な要素のベースとなります。

 

ちなみに立崎所長は大手乳業メーカーで管理職を務めており、その取引業務の最中に堅展実業の樋田社長と出会いました。樋田社長は立崎氏の卓越した才能とサラリーマンらしからぬ情熱に注目していました。ある時樋田氏は、ウイスキー製造の夢を立崎氏に告白し、もし現実となったら力を貸してほしいと言葉を投げ掛けたのです。

 

そして、その日は意外にも早く突然やってきます。

「蒸溜所を開設するんだけど、手伝ってくれるって言ったよね?」

 

「えっ、ええっ?!!!.......まじですか?」

 

立崎氏は一旦は断ったものの、その心は揺れに揺れました。そして、当然ながら家族、親族もすぐには受け止められませんでした。それもそのはず。大企業で管理職にまで上り詰めたのに、なんで50歳近くになって、、、。しかも、遠く離れた北海道の道東に単身で行くなんて、、、。

 

しかし、立崎氏は決断します。自分の残された人生を樋田社長の夢に掛けると。話合いの末、奥様はじめご家族もパパの想いに心を寄せてくれるようになりました。程なくして、国内の蒸溜所で厚岸のスタッフと共に修行を開始します。その後、いよいよ家族を置いて、遠く離れた北海道厚岸に移動したのです。落ち着く間もなく、マッカラン蒸溜所など世界中の有名メーカー御用達の蒸留機器メーカーであるスコットランドのフォーサイス社から数名単位の腕利き職人が入れ替わりで厚岸に滞在し、数ヶ月に渡ってフルラインの器機の設置、稼働試験の作業を共に遂行しました。麦芽の粉砕機を除き、糖化槽、発酵槽、蒸溜釜まですべてがフォーサイス製で、遠く離れた日本の地で、施工、蒸溜実務の指導まで受けた蒸溜所は世界でも厚岸のみです。そしてついに、2016年11月には光輝く初のニューメイクスピリッツ(ニューポット)を無事抽出したのです。

 

操業開始後は休みの日も居ても立ってもおられず、気が付けば蒸溜所に身を置いている日々が続いています。夜には、スタッフと共に他社ウイスキーのテイスティングの日々。

 

立崎所長は笑顔でこう語ります。

 

「人の一生で、蒸溜所の立ち上げから製造までを責任者として任せられるような経験は、これを逃したら無いと思うんですよ。自分は何てラッキーなんだって。本当に、樋田社長には感謝しかありません。」

 

ところで、厚岸蒸溜所のハウススタイルはアイラ島のごとくヘヴィリーピーテド麦芽を使用したスモーキーなモルトです。一方で、2018年2月27日リリースの初のニューボーンウイスキーは、ノンピート麦芽を使用したバーボン樽熟成の原酒(5ヶ月~14ヶ月)となります。これは技術提携をしているVW社により、ピーティな原酒を仕込む前に、まずはノンピートの原酒で腕を磨き、品質の向上を見極めてから、満を持してピーテドモルトで仕込むように指導を受けているからです。厚岸蒸溜所の実力の基礎となる部分を、愛好家に判断して頂き、忌憚ないご意見を伺い、今後の原酒の設計の参考にしたいと立崎氏は言います。

 

その後2年の間にニューボーンのバリエーションが3回(3種)(ピーテド、ミズナラ樽他)披露されます。厚岸蒸溜所の創成期を象徴する商品となるので、Foundations Seriesと命名されました。

そして、東京オリンピックの頃には、初めての3年熟成のシングルモルトウイスキー“厚岸”がお披露目となります。ジャパニーズアイラモルトを目指した厚岸モルトウイスキーは、やがてはアイラを超えるのか?また師匠であるVW社のライバルとなるのでしょうか?乞うご期待!

(2017年2月寄稿 CLAUDE WHISKY 井上祐伺)

 

イチローズモルトの監修・技術指導




ついに3年熟成! 厚岸 シングルモルト サロルンカムイの発売に際し、応援して下さる愛好家の皆様へ

 

 

85年前、スコットランド伝統製法によるウイスキー製造の最適地を探し、余市に行き着いた男がいた。そして今から10年前、スコットランドの離島 アイラ島のようなスモーキーなウイスキーを日本で作りたいと想い立った男がいた。樋田恵一 其の人である。心に決めた地は、竹鶴が選んだ雪深い港町の対角線上に位置する湿原と漁港の町、道東の厚岸町だった。

樋田氏が拘った主な条件は3つ。アイラ島のごとくピート層を通った水源があること。アイラ島のような熟成環境にあること。アイラ島に負けない旨い牡蠣が生産されていること。

2016年10月27日、幾多の困難を乗り越え、ジャパニーズアイラモルトを標榜する厚岸蒸溜所の操業が始まった。一方で、いざ厚岸町に腰を据えると、底知れないポテンシャルが潜むことに圧倒される事となった。日本で唯一、一年中 生牡蠣が食べられるだけではなく、スーパーでは見かけることの無い極上の大アサリが獲れる。ししゃもやにしんは現地なら刺身で味わう事もできる。その他、さんま、毛蟹、花咲蟹、シマエビ、鮭、鱒、雲丹、烏賊、帆立、鰯、チカ、そして最高級の昆布漁も盛んだ。

大地では酪農が盛んでハーゲンダッツにも生乳を提供する。乳脂成分の高い良質の生乳から本来の味を生かして作られた「あっけし極みるくあいす」に厚岸モルトを垂らすと相性よく口の中で心地よいハーモニーを醸し出す。この「厚岸ウイスキーx極ミルクソフト」は、厚岸の道の駅 “コンキリエ”の人気商品となっている。

牛と言えば、厚岸蒸溜所から出たドラフ(麦芽の絞り粕)で育てたウイスキービーフの飼育も進んでいる。街中にも現れるエゾシカ資源の活用も研究され、厚岸ウイスキーに合う鹿肉ジャーキーも出始めた。

蒸溜所北部の牧草地を抜けると、北海道の原風景とも言えるミズナラやシラカンバが生い茂る地平線一面の森林が広がっている。この地から授かった神聖なミズナラがやがて厚岸モルトのゆりかごとなる樽に姿を変える。厚岸ならではの湿原地帯では、上質なピートの試験採掘も始まっていた。さらにウイスキー用大麦の試験栽培も予想以上の成果を上げている。これらは、いわゆる"AKKESHI ALL-STAR WHISKY"に欠かせないものだ。

東京のビジネスマンであった樋田氏が、遠く離れた此の土地をわざわざ選んだだけの価値は想像以上であり、またそのおかげで私達は厚岸という地を知る幸運に恵まれた。もちろんそこで育まれるウイスキーも然り。

その厚岸蒸溜所の原酒は、ニューボーンとして、待ち望む愛好家の元に4度に亘り届けられ、ついにスコットランドのレギュレーションに準じた「ウイスキー」と名乗ることのできる3年を超える熟成に達した。記念すべき瞬間に名付けられた表題は「サロルンカムイ」。アイヌ語で「湿原の神」の意で「タンチョウ」を言う。思いを馳せれば、アイラ島のケルト民族と北海道のアイヌ民族にも相通ずる世界観があった。ケルト文様とアイヌ文様、ケルティック十字とアイヌ十字。ゲール語とアイヌ語。神秘なるアイラへの憧憬は、神聖なるアイヌの地で、今その羽根を広げ、舞を披露しようとしている。

サロルンカムイを構成する原酒は、2016年蒸溜のバーボン樽、ワイン樽、シェリー樽、そしてピーテッドのミズナラ樽が選ばれた。チーフブレンダーでもある立崎所長が時間を掛けて配合したこのシングルモルト厚岸は、先日行われたウイスキーラヴァーズ名古屋でも人気を博し、午後2時頃には用意したサンプルが底を突く事となった。立崎氏は、「イチゴやチョコレートを彷彿とさせる風味が特徴のモルトに仕上がった」と目尻を下げた。

まだたった3年の若いウイスキーではある。しかし、我々は厚岸蒸溜所創成期と同時代に生き、リアルタイムでその成長を見届ける事ができる。やがて、余市に次ぐ蒸溜所としてウイスキー史にその軌跡が綴られる時、共に厚岸蒸溜所を応援して下さった諸兄こそが、その歴史の証言者となることだろう。

ジャパニースウイスキーブームにタダ乗りして、グレーゾーンで大儲けするメーカーが続々現れるこの時代、本物のみを追求し、厚岸ウイスキーを育てて頂いている皆様に、その流通責任者の一員を拝命した者として、心より感謝し、御礼申し上げます。

ウイスキーブティック クロード運営者
2020年2月 CLAUDE WHISKY 代表 井上祐伺

 

 

 

厚岸ウィスキーサロルンカムイ 2020227日リリース

 

厚岸ウィスキーサロルンカムイは、厚岸蒸留所のシングルモルトウィスキー(熟成期間3年超)となります。配合された原酒は全て2016年製のもので、熟成樽はバーボン樽、シェリー樽、赤ワイン樽そして、ミズナラ樽となります。

 

201611月から始まったひがし北海道の厚岸におけるウィスキー造り。厚岸の環境が私たちのウィスキーにとって最適な地であること。そして2016年の初仕上げ・初蒸留された原酒が、ウィスキーとして成長したことを感じていただけるように仕上げました。

Akkeshi Whisky Sarorunkamuy Hits the Market on Feb. 27th

Akkeshi Whisky Sarorunkamuy is the very first single malt whisky produced by Akkeshi Distillery. All the whiskies vatted in this product were distilled in 2016 and have been aged for over 3 years in the casks of bourbon, sherry, red wine, and Mizunara oak.
Our endeavor to produce high quality Japanese whisky began in November 2016 in an eastern town of Hokkaido, Akkeshi, and has reached a significant milestone with the release of this product. We have carefully crafted this product so that it will give you the impression that Akkeshi is the optimal location for developing the signature profile of our whisky, and the spirits we prepared for the very first time during the early days of operations have matured into the true “Akkeshi Whisky.”

 

 


アイヌ語で湿原の神を意味するサロルンカムイ。タンチョウのことを言う。この鳥は明治時代後期に絶滅したと考えられていたが、1924年生き残った10数羽が奇跡的に釧路湿原で発見された。この美しい生き物を後世に残そうと立ち上がった人たちがいた。それから1世紀、今や1800羽を超えるまでに復活し、その優雅な舞に世界中の人々が魅了されている。

Sarorunkamuy means the “God of Marsh” in the Ainu language, and refers to red-crowned cranes. This species was thought to have become extinct in the early 20th century but about a dozen of the survived birds were sighted in the Kushiro Marsh in 1924. This miracle prompted a group of people to stand up to protect this beautiful species for the future generations. A century later, its population has been restored to exceed 1800, attracting people from all around the world with their graceful appearance.


タンチョウの生き残りが見つかった1924年は、奇しくも日本(山崎)で本格的なウイスキー作りが始まった年でもある。厚岸蒸留所は、先達が築いてくださった伝統を汚すことなく、真摯に愚直に本物のウイスキーを作り、飲んでくださる皆様に、安らぎのひとときをもたらす存在でありたいと立崎所長は言う。

Coincidentally, the year 1924 is also known as the year when the first full-scale whisky production began in Japan (Yamazaki). Mr. Tachizaki, the manager of Akkeshi Distillery, states that the distillery is sincerely committed to producing authentic whisky diligently and earnestly without disgracing the tradition established by the pioneers of Japanese whisky in order to provide a moment of comfort and peace to whisky lovers.


2016年に操業を開始した厚岸蒸留所でも、世界の愛好家に求められるウイスキーを作るべく、毎日コツコツと原酒を樽詰めし、静かに熟成を重ねてきた。ニューボーンファウンデーションシリーズとして待ち望むファンの皆様の元へ4度にわたりお届けし、ついにニューボーンスピリッツの殻を破り、ウイスキーと呼ぶことのできる3年熟成の瞬間を迎えた。

2020年、日の丸を羽織ったサロンカムイは今ゆっくりと舞い上がろうとしている。

Since its inauguration back in 2016, the whisky production has been proceeding quietly but steadily day by day at Akkeshi Distillery with casks of spirits maturing in order to capture the nose and palate of whisky fans around the world. So far, we have delivered 4 installments of the Akkeshi New Born Foundation series to whisky enthusiasts but this time, our spirits have gone beyond the category of New Born Spirits after more than 3 years of maturation, which entitles them to be finally claimed as Whisky.

 

Cloaked in the flag of the rising sun, Sarorunkamuy is slowly taking off into the world in 2020.


その他のおすすめブランド

イチローズモルト(秩父蒸留所)

イチローズモルト(秩父蒸留所)

マルス(信州蒸留所/津貫蒸留所)

マルス(信州蒸留所/津貫蒸留所)


当店にお越しに際は、事前にご予約・お問合せいただくことをおすすめします。

下記電話番号もしくはお問合せフォームよりご連絡ください。

 

TEL/058-252-1371(9:00~16:00)、058-252-5410(16:00~20:00)

ご予約・お問合せ
テイスティング(試飲)